【2022年版】登録販売者とはどんな資格?何ができる?受験方法は?

当ページのリンクには広告が含まれています。
薬剤師と登録販売者の違い
女性
ドラックストアの白衣の人って、みんな薬剤師さんだと思ってたわ。
医師
登録販売者さんも白衣を着ていますよ。名札を見てみてね。

薬の売り場にいる白衣を着用した方は、薬剤師だけではありません。私自身、登録販売者という資格を知ったのはドラックストアに勤務するようになってからです。

薬局にいる白衣の方は薬剤師の可能性が高いですが、ドラッグストアにいる白衣の方は医薬品登録販売者の可能性が高いです。どちらか気になったら名札を見てみましょう!

目次

医薬品登録販売者とは?

2009年の薬事法改定によって、登録販売者がいればコンビニエンスストアやスーパーマーケットでも医薬品の販売ができるようになりました。国のセルフメディケーションの推進により、登録販売者のニーズも高まっているので、これから目指す人も増えてくること間違いなしです。

薬剤師と医薬品登録販売者の違いは?

女性

違いを分かりやすく教えてください。

調剤業務が出来るかどうか

医師から出された処方箋には、薬の調剤が必要なものが多々あります。調剤後にパウチされた粉薬や、容器に入って処方される塗り薬などのことです。調剤業務を担当できるのは薬剤師のみで、登録販売者は薬の調剤をすることはできません。

扱える薬の範囲が違う

薬剤師は、すべての医薬品を取り扱うことができます。これに対して登録販売者は第一類医薬品を扱うことができず、第二類医薬品、第三類医薬品のみを扱うことができます。

しかし第一類医薬品というのは世に出ている医薬品の一割弱です。登録販売者の資格を持っていれば、一般用医薬品の9割以上を取り扱うことが可能なのです!

医薬品登録販売者 になるには

受験資格は学歴と実務経験不要。各都道府県でおこなわれる試験に合格し、都道府県知事の認定を受けることで資格が取得できます。 合格率は例年40~60% です。

一人で医薬品を販売できる店舗管理者になるためには、販売従事登録後に2年間の実務実績が必要です。資格取得前か取得後に薬局などで2年以上の実務経験を積むことが必要です。

登録販売者の資格には有効期限がないため、一度取得してしまえば一生モノの資格です。薬や身体の知識は生活に役に立てることができると思うので、興味のある方にはお勧めの資格です。

医薬品登録販売者試験の概要

登録販売者試験は、都道府県によって難易度等の格差が生じないように、また内容についても一定の水準が保たれるように、国の関与・指導の下により実施されています。

試験日

各都道府県によって異なる。少なくとも年1回以上、定期的に実施されます。

試験地

各都道府県

試験科目

マークシート方式で全120問の筆記試験です。

①医薬品に共通する特性と基本的な知識(20問)

②人体の働きと医薬品(20問)

③主な医薬品とその作用(40問)

④薬事関連法規・制度(20問)

⑤医薬品の適正使用・安全対策(20問)

受験資格

年齢、学歴、実務経験不問。

過去には学歴や実務経験などの制限がありましたが、撤廃され誰でも受けることが出来るようになりました( ..)φメモメモ

受験手数料

都道府県によって異なり、12000円~18000円とバラつきがあります。

ちなみにここ数年、一番高いのは北海道でした。

試験の合格率

各都道府県によって試験問題が違うため、合格率にバラつきがみられます。

ちなみに2020年の登録販売者試験の合格率の全国平均は42.6%です。

受験者数合格者数合格率
平成20年 (2008年) 91,02458,71564.5%
平成21年 (2009年) 44,78821,20947.4%
平成22年 (2010年)39,11618,51047.3%
平成23年 (2011年) 33,91316,00747.2%
平成24年 (2012年) 28,05012,26143.7%
平成25年 (2013年) 28,52713,38146.9%
平成26年 (2014年) 31,36213,62743.5%
平成27年 (2015年) 49,86422,90145.9%
平成28年 (2016年) 53,36923,33043.7%
平成29年 (2017年)61,12626,60643.5%
平成30年 (2018年)65,50027,02241.3%
令和1年 (2019年)65,28828,32843.4%
令和2年 (2020年)52,95921,95341.5%
令和3年 (2021年)61,07030,08249.3%

厚生労働省HP『これまでの登録販売者試験実施状況等について』より参照。

【令和4年版】薬剤師になるには

2015年に実施された国税調査によると、全国の薬剤師の数は21.9万人で男女比は3:7で女性のほうが多い職業です。

受験資格は高校卒業後に6年生の薬学部のある大学or薬科大学へ進学し専門知識を学んだ上で、卒業見込みもしくは卒業することで受験資格を取得。薬剤師国家資格に合格後に、薬剤師名簿に登録され免許が交付される。

国家試験の合格率は例年60~80%。薬剤師は6年間薬学について学習した上で難易度の高い試験に合格しなければならないのです。

薬剤師国家試験の概要

試験日

薬剤師国家試験は年に1回開催されます。

・令和4年2月19日・20日

試験地

北海道、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、徳島県、福岡県

試験科目

①必須問題試験

  • 物理・化学・生物
  • 衛生
  • 薬理
  • 薬剤
  • 病態・薬物治療
  • 法規・制度・倫理
  • 実務

②一般問題試験

A:薬学理論問題試験

  •  物理・化学・生物
  •  衛生
  •  薬理
  •  薬剤
  •  病態・薬物治療
  •  法規・制度・倫理 

B:薬学実践問題試験

  •  物理・化学・生物
  •  衛生
  •  薬理
  •  薬剤
  •  病態・薬物治療
  •  法規・制度・倫理
  •  実務

受験資格

短大や専門学校、独学や通信講座では受験資格が与えられませんので、注意が必要です。ここが第一の関門ですね( ..)φメモメモ

(1)6年生の薬学部で薬学過程を収め卒業した者。

(2)外国の薬学部を卒業、または外国で薬剤師免許を取得している者。

(3)平成18年~29年までの間に大学に入学して、4年生の薬学部を卒業して、大学院で薬学の修士課程または博士課程を修了しているもの。

受験手数料

¥6800-(収入印紙)

試験の合格率

合格率は70%前後です。

合格者発表

令和4年3月24日(木)午後2時に厚生労働省ホームページで発表。

合格者に対しては合格証書が郵送されます。

6年生薬学系大学の学費

国公立と私立大学では学費が驚くほど違います。

国公立大学の場合

入学金  :29万円程度

年間授業料:54万円程度

6年トータル:350万円程度

私立大学の場合

入学金  :40万円程度

年間授業料:200万円程度

6年トータル:1240万円程度

まとめ

健やかクローバーまとめ&ポイント

調剤薬局やドラッグストアには薬剤師と登録販売者の両方が在籍していることもあり、見分けがつきにくいものです。私達からみたら薬の専門家なので、どちらでもそう問題はありません。

しかし知識があると、「ここのドラッグストアは薬剤師さんがいないし、調剤薬局も併設されていないので、リスクの高い(第一類医薬品)は取り扱いしてないんだな。」とか、「薬剤師が不在にしているので、この時間はコーナーが封鎖されていて薬が購入できないんだな。」とか、ちょっとした事の理由が分かる訳です。

雑学として知っておくと、いつか披露するチャンスがくるかもしれませんね。

目次